

村田町にある谷山温泉。
そこに併設してある施設「憩いの家」で定期的に行っているボランティア「お家で簡単にできる転倒予防講座」を開催しました。
毎回違う地域の方々にプレゼンできるように、社会福祉協議会の方がセッティングしてくれますが、今回の小泉地区は2回目の講座です。
参加された高齢者の方の「健康寿命」が少しでも亢進すればいいなぁと思いながら毎回望んでいます。
毎回その時の様子や声をききながら流動的に進行するかたちになっている講座です。
準備体操の”肩まわし”・”かかと落とし”から始まり、休憩を挟みながら約1時間きっちり運動をしました。
初めは部屋のストーブもつけていましたが、体を動かしていくうちにみなさん「いや~、暑い、暑い!」と服を脱ぎながら進んでいきました。
今回特に盛り上がったのは後半に行った複数人参加型の協力運動「サイドレンジ」です。
相手の押す力と受け手の押し返す力のバランスを図りながら両サイドに体を倒していく複合運動です。
言葉ではうまく伝えることはできませんが、つり合いを取るバランス感覚が必要で、隣り合う人との係わりがとても楽しさを高めてくれます。
でもこの運動も股関節の柔軟性を高めてくれるボディワークなのです。
足腰の関節と筋肉のバランスを整え、皆さんの健康増進を私たちは応援していきます。
今回もありがとうございました(^^)
いいね! 8+